MENU

あご髭を抜くのが楽しい!髭抜きに潜む注意点や正しい自己処理方法を解説

あご髭を抜くのが楽しいアイキャッチ

「あご髭を抜くのが楽しい」「あご髭を抜いた後の肌触りが気持ち良い」などの理由から、あご髭を抜くのが癖になっている人は多いのではないでしょうか。

あご髭を抜くとツルツルした肌触りになったり、髭が目立ちにくくなったりするため、つい髭抜きをしてしまう男性が多いようです。

しかし、髭抜きをしすぎると埋没毛や色素沈着、炎症などの肌トラブルを引き起こす危険も潜んでいます。

本記事では、髭抜きに潜む注意点や髭抜きの癖を止める方法について解説します。

髭抜きが癖になっている人や癖を直したい人は、最後まで目を通してみてください。

また、ひげ抜きをしてしまう人はメンズ脱毛クリニックや脱毛サロンの利用がおすすめです。

メンズ脱毛クリニック・サロンおすすめ3選

メンズ脱毛クリニック・サロン 特徴 公式サイト
湘南美容外科
湘南美容外科
  • 3部位16,800円(税込)と圧倒的低価格
  • ジェントルマックスプロ含む脱毛機を指定できる
  • 10分間の無料シェービングサービスが付いている
公式サイト
ゴリラクリニック
ゴリラクリニック
  • 男性専門のクリニックなため、異性の目が気にならない
  • 2つの脱毛器を使い分けて施術してくれる
  • 笑気ガス、麻酔クリームの2種類から選べる
公式サイト
メンズエミナル
メンズエミナル
  • 充実した無料オプションで費用を抑えられる
  • 痛みの少ない脱毛器を採用している
  • 21:00まで開院(一部の院を除く)しており、会社員でも通いやすい
公式サイト

なお、以下の記事でメンズにおすすめの医療脱毛クリニックを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
メンズ医療脱毛おすすめクリニック13選!選び方や料金相場、通いやすさを解説 「メンズ医療脱毛が安いおすすめのクリニックを知りたい」「メンズ医療脱毛がおすすめって聞くけど、ぶっちゃけ効果はある?」 上記のような疑問をお持ちの人は多いでし...
目次

あご髭を抜くのが気持ちいいのはなぜ?

ピンセット

あご髭を抜くのが気持ちいいのはなぜか、以下3つの理由が挙げられます。

  • 髭抜き後の肌触りがいい
  • 髭が目立ちにくくなる
  • きれいに抜けるのが快感に感じる

以下で1つずつ解説します。

髭抜き後の肌触りがいい

あご髭を抜くのが気持ちいい理由として、髭抜き後の肌触りがいいことが挙げられます。

毛抜きなどで髭を抜くと毛根から取り除けることから、チクチク感がなくなるためです。

シェービングで自己処理をした場合、毛の断面が残ってしまい、肌触りがザラザラすることも少なくありません。

一方、毛抜きを使用した場合はより滑らかになるため、肌触りが癖になって髭抜きを繰り返してしまうと考えられます。

髭が目立ちにくくなる

あご髭を抜くと、髭が目立ちにくくなることも髭抜きが楽しい理由に挙げられます。

髭を抜くと毛根から抜けるほか、毛の生えてくるスピードが遅くなることから、髭が目立ちにくい期間が長くなります。

そのため、シェービングで自己処理をした後より、肌触りが長時間スベスベに感じられることが特徴的です。

また、毛を頻繁に抜いていると、毛根が弱まって毛が薄くなる場合もあります。

毛が薄くなることによって髭が目立ちにくくなる効果が期待できますが、埋没毛や炎症などの肌トラブルを引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

きれいに抜けるのが快感に感じる

きれいに抜けるのが快感に感じることも、髭抜きが楽しいと感じる理由です。

毛抜きを使用した際に、毛根から「スポッ」と抜けて毛がなくなる感覚が気持ちいいと感じる人は多いのではないでしょうか。

同時に見た目や肌触りがよくなるのも、髭抜きが快感に感じる理由として挙げられます。

ただし、毛抜きをすると皮膚が傷ついてしまったり、毛穴が開きやすくなったりする恐れもあるため注意が必要です。

あごの髭抜きに潜む注意点

脱毛

あごの髭抜きに潜む注意点は、以下の3つです。

  • 埋没毛や色素沈着などの肌トラブルの原因につながる
  • 肌が炎症を起こす可能性がある
  • 髭を抜くのを止められない人は抜毛症の可能性もある

以下で1つずつ解説します。

埋没毛や色素沈着などの肌トラブルの原因につながる

あごの髭抜きを行うと、埋没毛や色素沈着など肌トラブルの原因につながる可能性があります。

毛抜きを使用すると毛根からきれいに抜けるメリットが挙げられる一方で、毛が抜ける際に皮膚が傷ついてしまうことも少なくありません。

結果として、皮膚の下に毛が埋もれる埋没毛や皮膚が黒くなる色素沈着といった、肌トラブルを引き起こしてしまいます。

そのため、毛抜きを使用しての髭抜きは避けるべきですが、やむを得ず毛抜きを使用する場合にはアフターケアが必須です。

髭抜き後に化粧水やクリームなどで保湿をして、埋没毛や色素沈着を防ぐことが重要です。

肌が炎症を起こす可能性がある

髭抜きを行うと、肌が炎症を起こす可能性があります。

肌バリア機能が低下するほか、開いた毛穴から細菌が侵入して、毛嚢炎やブツブツなど炎症を引き起こすリスクが高くなります。

毛嚢炎は、毛を抜いた際にできた小さな傷から菌が侵入して、引き起こされる場合が多いです。

毛抜きに関わらず、髭処理をした際にできた傷は放置せず、傷口を清潔に保っておきましょう。

髭を抜くのを止められない人は抜毛症の可能性もある

髭を抜くのを止められない人は、抜毛症の可能性も考えられます。

抜毛症とはストレスや緊張感、不安などから、毛を抜いてしまう精神疾患で、毛を抜くことでストレスや緊張が軽減されるのが特徴です。

毛を抜きたいといった感情が抑えられず、少ない毛でも抜いてしまうことがあります。

抜毛症は髭だけに関わらず、まつ毛や頭皮、腕などさまざまな部位が対象となるため、髭以外にも毛を抜いてしまう人は注意が必要です。

抜け毛症の疑いがある場合には、早めに医療機関を受診して、適切な治療を受けましょう。

あご髭を抜く癖を止める方法

脱毛

あご髭を抜く癖を止める方法は、以下4つです。

  • ヒゲ脱毛を受ける
  • マスクをして触らないようにする
  • カミソリや電気シェーバーを使用して剃毛する
  • 抑毛ローションを使用する

以下で1つずつ解説します。

ヒゲ脱毛を受ける

あご髭を抜く癖を止める一つ目の方法は、ヒゲ脱毛を受けることです。

ヒゲ脱毛を受ければ毛の永久脱毛、または減毛・抑毛効果が得られるため、髭抜きの癖を抑えることができます。

また、自己処理の手間がなくなることから、時間を有効的に使えます。

ヒゲをツルツルにしたい場合は医療脱毛、毛量を減らしたい、ヒゲをある程度残しておきたいといった場合はサロン脱毛がおすすめです。

なお、以下におすすめの医療脱毛クリニック、脱毛サロンをまとめました。

メンズ脱毛クリニック・サロン 特徴 公式サイト
湘南美容外科
湘南美容外科
  • 3部位16,800円(税込)と圧倒的低価格
  • ジェントルマックスプロ含む脱毛機を指定できる
  • 10分間の無料シェービングサービスが付いている
公式サイト
ゴリラクリニック
ゴリラクリニック
  • 男性専門のクリニックなため、異性の目が気にならない
  • 2つの脱毛器を使い分けて施術してくれる
  • 笑気ガス、麻酔クリームの2種類から選べる
公式サイト
メンズエミナル
メンズエミナル
  • 充実した無料オプションで費用を抑えられる
  • 痛みの少ない脱毛器を採用している
  • 21:00まで開院(一部の院を除く)しており、会社員でも通いやすい
公式サイト
ストラッシュ
ストラッシュ
  • 医療機関と提携しているため万が一の肌トラブルも安心
  • 最短2週間に1回通える
  • 都度払い制・回数制・月額制の中から好きなプランを選べる
公式サイト
ラココ
ラココ
  • 高速かつハイパワーの脱毛機を使用している
  • 分割払いの手数料はラココが負担してくれる
  • 全身脱毛を3,300円(税込)〜始められる
公式サイト

気になるクリニックやサロンを見つけたら、まずはカウンセリングに足を運んでみましょう。

マスクをして触らないようにする

あご髭を抜く癖を止める二つ目の方法は、マスクをして触らないようにすることです。

ヒゲが伸びているとつい触ってしまいがちですが、マスクをしてればヒゲを気にする回数が抑えられます。

意識せずヒゲを触ってしまう場合もあるため、マスクをしておくことが効果的といえます。

あご髭をよく抜いてしまう人は、マスクをするなどして対策を行いましょう。

カミソリや電気シェーバーを使用して剃毛する

あご髭を抜く癖を止める三つ目の方法は、カミソリや電気シェーバーを使用して剃毛することです。

毛抜きと比べると肌触りや見た目は劣りますが、肌トラブルを引き起こすリスクが少なくなります。

また、毛抜きでは埋没毛や色素沈着といったトラブルを引き起こしやすい一方で、カミソリや電気シェーバーなら肌に優しく自己処理が可能です。

肌トラブルを引き起こすと、見た目も悪くなってしまうため、カミソリや電気シェーバーで肌に負担をかけずに自己処理をしてみましょう。

抑毛ローションを使用する

あご髭を抜く癖を止める四つ目の方法は、抑毛ローションを使用することです。

抑毛ローションとは毛の発育を遅らせるローションで、抑毛ローションを使用することで自己処理後に毛が生えてくるスピードを遅らせることができます。

よって毛が気になる回数が減り、あご髭を抜く癖を抑えることが可能です。

ただし、毛が生えてきても、毛抜きでヒゲを抜かないように注意が必要です。

カミソリや電気シェーバーを使用して、無理に毛抜きでヒゲを抜くことは避けましょう。

あごの髭抜きに関するQ&A

脱毛

あごの髭抜きに関するQ&Aをまとめました。

髭を抜くと歯が悪くなるって本当?

髭を抜くと歯が悪くなることはありません。

よく髭を抜くと歯に影響があるからよくないといった噂も聞きますが、髭と虫歯には因果関係がないため心配はありません。

あご髭を抜き続けると薄くなる?

あご髭を抜き続けると薄くなるといった噂は嘘で、毛根がある限り生え続けます。

また、髭抜きを続けていると、毛根や皮膚にダメージを与えてしまうため、よくありません。

あご髭を薄くしたい場合には、医療脱毛やサロン脱毛を受けることが効果的です。

髭を抜くのと剃るのはどっちがいい?

髭を抜くのと剃るのでは、後者がおすすめです。

髭を抜くと埋没毛や色素沈着といった、肌トラブルを引き起こしやすいためおすすめしません。

一方で、シェーバーやカミソリで自己処理を行えば、少ない負担で剃毛が可能です。

シェーバーやカミソリも肌に優しいものを使用することで、肌を傷つけずにあご髭を処理できます。

【まとめ】あご髭を抜くと肌トラブルの危険性も!正しい処理できれいな肌を目指そう

脱毛

あご髭を抜くと肌トラブルの危険性が高まるため、おすすめはできません。

あご髭を抜くのが楽しいと感じたとしても、シェーバーやカミソリを使用して、処理するようにしましょう。

また、髭を完全になくしたい、自己処理の手間を減らしたい場合には、医療脱毛やサロン脱毛を検討するとよいでしょう。

きれいな肌を目指すために、本記事で紹介した注意点や癖を止める方法を参考にしてみてください。

なお、以下の記事でメンズにおすすめの医療脱毛クリニックを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
メンズ医療脱毛おすすめクリニック13選!選び方や料金相場、通いやすさを解説 「メンズ医療脱毛が安いおすすめのクリニックを知りたい」「メンズ医療脱毛がおすすめって聞くけど、ぶっちゃけ効果はある?」 上記のような疑問をお持ちの人は多いでし...
目次